TOPへ

腰椎椎間板ヘルニア

このような症状はありませんか?

  • 前屈姿勢になると腰痛が生じる
  • 靴下を履こうとすると腰痛が生じる
  • 起床時に腰痛が生じる
  • 腰痛が強く長時間座れない
  • 痛みが解消・悪化を繰り返す
  • お尻から太もも、足首にかけて痺れや痛みが起こる
  • 足に力が入らない
  • 排尿が難しくなる
  • 排便が難しくなる など

これらの症状が起きている場合、腰椎椎間板ヘルニアの可能性が考えられます。早めに当院までご相談ください。

腰椎椎間板ヘルニアとは

椎間板ヘルニア背骨は椎骨が積み重なってできており、椎骨同士が衝突しないように椎間板が緩衝材の役割を果たし、靭帯で繋がっています。椎骨は首の頚椎、胸の胸椎、腰の腰椎があり、その下に仙椎と尾骨が存在します。背骨の中央には脊柱管という筒状の管があり、内部は脊髄が通り、身体の末端にまで伸びる神経の枝が出ています。
ヘルニアとは、体内の組織や臓器が本来の場所から飛び出した状態です。腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎の椎間板が過剰な負荷や疲労により変性して飛び出すことで、周囲の神経を圧迫して腰や臀部、下肢に痺れや痛みを引き起こす疾患です。

腰椎椎間板ヘルニアの原因

椎間板の中心にはゼリー状の髄核という組織があり、線維輪という組織に囲まれています。椎間板ヘルニアは、線維輪が破綻して髄核が飛び出すことで起こりますが、その原因には加齢や腰に負荷がかかる姿勢、重量物を持ち上げることなどによる負荷、事故などが挙げられます。そのため、年齢問わず発症リスクがあります。

腰椎椎間板ヘルニアの症状

椎間板ヘルニアは、痛みや痺れなどの症状が起こります。発症初期はぎっくり腰のような激痛に襲われ、数日経過するとお尻から下肢にまで痺れや痛みが起こるようになります。お尻や下肢の症状は、腰椎から始まる坐骨神経の付け根が椎間板に圧迫されることで起こります。重症化した場合は排尿・排便障害が起こることがあります。
腰椎は5個の椎骨で構成され、その下には仙骨があります。特に第4腰椎と第5腰椎の間、第5腰椎と仙骨の間はヘルニアが起こりやすく、ヘルニアが発生した場所によって症状が異なります。

腰椎椎間板ヘルニアの症状が悪化する動作・姿勢

腰椎椎間板ヘルニアは、特定の動作や姿勢により症状が悪化してしまいます。例として立つ、座わる、腰を曲げ伸ばしする、歩行、寝返りなどの動作が挙げられ、前屈みの姿勢になると症状が強まる傾向があります。また、くしゃみや咳などでも症状が強まることがあります。その他、間欠跛行(少し歩くと足に痛みや痺れが起こり、歩くことができなくなりますが、休むことでまた歩けるようになる症状)が起こることもあります。

腰椎椎間板ヘルニアの診断

問診で症状を確認します。その後、下肢伸展挙上試験(SLRテスト)を実施します。この検査では、患者様に仰向けの状態で診察台に横になって頂き、膝を伸展位のまま徐々に足を上げ、痛みや痺れなどを確認します。症状が起こる場合、腰椎椎間板ヘルニアが疑われます。
さらに、レントゲン検査やMRI検査などで腰椎周囲の状態を画像で確認し、診断します。なお、MRI検査で椎間板の突出が認められても、無症状の場合は積極的に治療を行いません。

腰椎椎間板ヘルニアの治療

腰椎椎間板ヘルニアの症状は時間の経過に伴って解消していくケースが多く、治療は各患者さんの状態に応じて薬物療法・神経ブロック注射・リハビリテーションを実施します。
薬物療法では、症状に合わせて痛みや炎症を抑えるために非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)や筋弛緩薬、ビタミンB製剤などを使用します。痛みが強い場合は、局所麻酔薬やステロイド薬を含む薬剤を注射する神経ブロック注射を実施します。
また症状に応じたリハビリテーションを実施します。
こうした保存治療を2~3ヶ月継続しても効果が不十分な場合、激しい痛みが治まらない場合、排便・排尿障害が起きている場合は、手術を選択することもあります。