手足や体の変形・腫れ・しびれ・疼痛や動かしにくさの症状のある方へ |
■ 外傷(けが) |
【骨折】 |
骨折は、多くは強い外力で起こりますが、ごく軽微な外力や、繰り返すストレスで起こすこともあります。骨折はその周囲に強い痛み、腫れ、内出血、変形を伴うことが多く、通常はその部位の機能障害を伴います。たとえば、足の骨であれば、その足には体重がかけられなくなるため、引きずったりあげたままになったりします。 |
<足関節の内果外果の骨折> | |
![]() |
骨折をおこして、骨の腫瘍(できもの)が見つかることもあります。軽い痛みと思ってもレントゲン撮影は必須です。 |
![]() |
前腕の橈骨にできた骨腫瘍が骨折をおこしています。 |
治療方法 |
骨折の治療には、骨の連続性を再び取り戻すため骨折した面をつなぎ合わせますが、方法はその部位や折れ方によって様々です。 できるだけ早期に、できるだけ元の形に整復し、できるだけしっかりと固定することが大切です。固定は主にギプスによる外固定ですが、手術による内固定が必要なこともあります。 難治性骨折に対しては低出力超音波パルスの超音波骨折治療器(セーフス)を使用します。機械的刺激としての音圧が血流増加・骨構造の修復促進を通して骨癒合を促進し骨折の治癒期間を短縮します。 |
【脱臼】 |
関節を保持している関節包や靭帯の高度な損傷をともなっています。 |
【捻挫】 |
関節が通常に動ける範囲を超えた動きを強制され、痛みや腫れが生じることをいいます。 |
捻挫は、手や足などの関節が通常に動ける範囲を超えた動きを強制され、痛みや腫れが生じることをいいます。捻挫は甘く見られがちですが、そんな簡単なものではありません。関節周囲の靭帯は関節の可動性に制限を与えることで関節の安定性を確保するように働いています。そのため靭帯を損傷するということは靭帯が支えきれないほどの外傷が加わった結果であり、さらに関節周囲に存在する血管・神経や、関節包・腱などを傷つける結果となり、内出血や腫れを伴うことが多いのです。 |
![]() |
足関節では、内側と外側にある靭帯が、足関節の安定した動きを支えています。捻挫などで靭帯が傷んだままになると、足関節がぐらついて、しっかりと地面をふみしめることが出来きず疼痛を来たすようになります。初期治療が大切です。 |
![]() |
捻挫の応急処置 |
・氷水などで患部を冷やす。 ・患部を固定し出来るだけ動かさない。 ・患部に荷重がかからないようにする。 |
捻挫をしたら、できるだけ早く整形外科で治療を受けましょう。 |
【切り傷】 |
神経・血管や関節を動かす腱が切れている場合があります。 |
■ 変性疾患・外傷(けが)以外 |
【頚椎症】 |
くびの骨や椎間板の変性・変形・反応性の骨増殖により神経が圧迫されて、くびだけでなく手足や体にしびれ・疼痛・運動制限をおこします。 |
【肩関節周囲炎】 |
肩関節を包んでいる関節包の炎症・癒着により肩関節の疼痛と運動制限を来たします。40〜60歳代に多いので五十肩ともいわれます。 |
【手根管症候群】 |
手首のところで神経が圧迫されて手指のしびれ・疼痛・筋肉の萎縮などをおこします。頚椎症によるしびれ・疼痛との区別(ときには合併)の判断が大切です。 |
【腰椎椎間板ヘルニア】 |
椎間板の変性で椎間板の中身が外へ突出・脱出して神経を圧迫し、しびれ・疼痛・運動障害をおこします。椎間板のヘルニアは腰椎のみでなく頚椎・胸椎にもおこります。 |
【変形性膝関節症】 |
関節表面の関節軟骨の障害や、関節をスムーズに動かすために欠かせない低摩擦潤滑の障害、反応性の骨の硬化・変形・増殖など、によりおこる関節症の代表的なものです。いすから立ち上がって歩き始めるときや、階段を下りるとき、に膝が痛みはじめたら要注意です。 |
→関節症へ |
■ 骨粗鬆症 |
骨量の減少と骨質の変化により、痛んだり、骨が外力に対して弱くなって骨折を起こし易くなります。骨折による寝たきり予防が健康長寿の第一歩です。 |
<骨粗鬆症による脊椎の圧迫骨折> | |
![]() |
背中が曲がり身長が低くなって転倒しやすくなります。 |
治療目標は、骨折の防止に加え、加齢に伴う骨格・体つきの変化を予防し、日常生活動作を維持して、生活の質の低下を防ぐこと、つまり、骨・骨格の健康(Bone Health)の維持・増進です。 骨密度と骨質が骨強度を決定します。骨強度の低下予防が大切です。 写真は、骨を走査型電子顕微鏡で観察したものです。 左は正常の海綿骨で、ギッシリと骨がつまっていて、しっかりと体を支えています。右は骨粗鬆症で、骨はスカスカになり、体の重みを支えきれません。 |
<正常の海綿骨> | <骨粗鬆症の骨> |
![]() |
![]() |
治療法 |
適切な食事と適度な運動が欠かせません。骨強度を強くし骨折を防止するための投薬や、骨粗鬆症による疼痛の軽減のためリハビリテーション・注射などを行います。 |
■ 骨軟部腫瘍(できもの) |
骨や筋肉などのできものですが、ごく軽微な外力で骨折を起こし見つかることもあります。軽い痛みと思ってもレントゲン撮影は必須です。 |
■ 当院の治療方針 |
各疾患・症状に応じて適切な日常生活上の注意・運動の指導、装具療法、リハビリテーション、投薬、局所関節内注射、神経ブロック、外来での小手術などを行います。 さらに検査手術等が必要な場合は、すみやかに、適切な施設へ紹介いたします。 |